学内の相談窓口
特に学生を対象としたもの
ハラスメント相談
ハラスメントに起因する問題が生じた場合に適切に対応し、学業や職場環境の改善に役立てるための措置を行う。相談員(教職員)にメールと電話で相談することができる。
ハラスメントとは
「当事者の尊厳を損なうような言動を行い、これによって当事者が精神的な面を含めて、学業や職務遂行に関連して一定の不利益・損害を被るか、若しくは学業や職務に関連して一定の支障が生じること、又はそのようなおそれがあること」をいう。
セクシュアル・ハラスメントとは
修学・就労・教育及び研究に係る関係においてなされる次の行為をいう。
- 性的要求に対する服従または拒否を理由に、修学・就労・教育及び研究上、利益または不利益を与えたり、またはそれを示唆すること。
- 相手が望まないにもかかわらず、性的な言動を行ったり、相手にそれを求めること。
- 言動や掲示等により、性的不快の念を抱かせるような環境をつくること。
- 固定的な性的役割意識による行動の押しつけや言動を行うこと。
こころの相談
外部専門機関による相談窓口。職場のメンタルヘルス、家族の問題等はばひろく対応。
本学教職員及びその家族が利用できる。
電話カウンセリング | ポータルサイトをご覧ください |
---|---|
9:00-22:00(年中無休) | |
WEBカウンセリング | 「こころの相談」HPよりログイン。 ログインIDとパスワードは、対象者へ配布したチラシ を参照してください。 |
面談カウンセリング | 年間5回まで無料 |
内部通報・不当要求行為の受付/相談窓口
教職員等の法令等の違反行為や不正行為に係る通報・相談の窓口として、学内外に「受付・相談窓口」が設置されている。
内部監査室 (学内窓口) |
06-6605-3618 |
---|---|
tuho[at]ado.osaka-cu.ac.jp |
不当要求行為とは
教職員等以外の者又は団体が、脅迫、威圧的な言動、暴言、喧騒その他の不穏当な言動により、又はその地位を利用し、若しくはその権限に基づく影響力を行使して、教職員等(本学学生は除く)に対し、不適正にその職務上の行為をし、又はしないことを求める行為その他の不正な手段によって、教職員等(本学学生は除く)の公正な職務の執行を妨げる行為をいう。
内部通報とその対象行為について
「内部通報」とは、教職員等が不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的、その他不正の目的でなく、法人又は法人の業務に従事する場合におけるその役員若しくは教職員、学生について通報対象行為が生じ、又はまさに生じようとしている旨を通報すること。
対象行為とは、以下をいう。
- 法令等に違反する行為又はそのおそれのある行為
- 教職員等の生命、身体、財産その他の利益に重大な損害を与える行為又はそのおそれのある行為
- その他、法人の事業に係る不当な行為で、法人の利益を失わせ、若しくは法人に著しい損害を与えるもの又はそのおそれのあるもの
研究不正行為または研究費の不正使用に係る相談窓口
研究支援課(杉本地区) | 06-6605-3465 |
---|---|
経営企画課(阿倍野地区) | 06-6645-3435 |
利益相反に係る相談窓口
研究支援課(杉本地区) | 06-6605-3641 |
---|---|
gaitame[at]ado.osaka-cu.ac.jp | |
経営企画課(阿倍野地区) | 06-6645-3435 |
ethics[at]med.osaka-cu.ac.jp |
ポストドクターのキャリア・パス相談(博士課程研究員・ポスドク対象)
本学ポストドクター・キャリア開発事業のコーディネーターによるキャリア相談。
申し込みによる個別面談。開催時期は別途掲示にてお知らせ。
学生を対象としたもの
カウンセリング・ルーム(保健管理センター内)
臨床心理士によるカウンセリング。1回50分。予約申込制。
学生生活相談窓口
学生生活全般に関する相談を、本学教員が受け付けている。
学生なんでも相談窓口
学生生活全般に関する相談を、本学職員が受け付けている。
開室 | 月-金/9:15-17:15 |
---|---|
電話 | 06-6605-3039 |
障がい学生支援室
授業の履修や学生生活の相談、学生サポートスタッフによる学習補助等の支援を行っている。