【募集】2022年度 連携型共同研究助成の募集について
文部科学省科学技術人材育成費補助事業
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」
2022年度 連携型共同研究助成の募集について
■趣旨
文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」(平成29年度~令和4年度)の一環として、大阪公立大学、大阪教育大学、和歌山大学、積水ハウス株式会社、帝塚山大学(以下「共同研究連携機関」という。)における女性研究者の研究力の向上や南近畿の研究ネットワークの拡大を図るため、女性研究者PI(共同研究代表者)による共同研究に対して、研究費の助成を実施します。
■ 助成対象
(1) 大阪公立大学に雇用されている女性研究者(特任教員、病院講師、研究員を含む。学生・院生は含まない。)を研究代表者とし、共同研究連携機関のうち2機関以上の共同研究者による共同研究。
(2) 共同研究者として男性研究者も参加可能であるが、その場合、女性研究者を含むことが望ましい。
(3) 共同研究者は、共同研究連携機関内の専任教員、特任教員、病院講師、研究員。共同研究者に共同研究連携機関以外の研究者を含めることは可能。(但し、共同研究連携機関以外の研究者への助成は行わない。)
■ 助成額・採択件数
1件あたり上限100万円の助成を行う。採択予定 3件程度。
なお、助成金は2023年3月末までに執行すること。
■ 助成対象外
・連携機関以外の機関に属する研究者
・学生・院生
・研究者の雇用経費
■ 選考方法
「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」連携機関連絡会議により選考し、助成額を決定します。なお、選考の結果、申請額より減額することがあります。多くの研究者に本助成事業を活用していただく観点から、新規の共同課題又は新規研究代表者を優先します。
■ 応募締切
2022年5月9日(月)17時 必着
■ 応募方法
下記様式「2022年度 連携型共同研究申請書」に必要事項を記入し、PDF形式にて女性研究者支援センター(杉本)に電子メールで提出してください。
※ 2022年度 連携型共同研究助成申請書
■ 結果通知
2022年6月上旬予定 ※申請者すべてに通知します。
共同研究者が企業に所属する場合は、共同研究契約を締結していただきます。
■ 研究成果報告書の作成
助成を受けた方は、2023年4月末までに、下記様式により女性研究者支援センター(杉本)まで研究成果報告書を提出してください。なお、報告書の様式は、別途研究代表者に対して通知します。
※ 2022年度 連携型共同研究成果報告書
■ その他
・ 助成を受けた方は、本事業において実施する研修やシンポジウム等に積極的に参加してください。
・ 助成を受けた方は、後日本事業報告書等作成の際、研究業績等の情報について別途協力いただくことがあります。
*和歌山大学との共同研究を考えている共同研究代表者は予め、女性研究者支援室までご連絡ください。
*締め切りを過ぎたご申請は、原則として受け付けることが出来ませんのでご了承下さい。
*連携機関の研究者情報など、共同研究に関する情報提供や共同研究マッチングのご相談も受け付けております。
■ 申請書等提出先及び問合せ先
大阪公立大学 女性研究者支援センター(杉本)
住所:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL:06-6605-3661
Mail:kensi-ocu-support-f(at)list.osaka-cu.ac.jp(※メール送信時は(at)を@に代えてください)