【学外・イベント】シンポジウム「研究・生活とともにある大学評価 ―研究者の『多様な育ち』を支える大学のあり方を探る」が開催されます(平成31年3月2日)
学問・研究を通じて市民社会を支え、市民社会から支える大学は、多様なあり方で研究を続けていく人々とともにある必要があります。
本シンポジウムでは、それぞれの生活(仕事や家族の世話など)を 営みながら研究を続けている方々と、またそのような研究者をサポートする仕事の経験を持つ報告者の報告をもとに、「研究・ 生活とともにある大学評価」には何が求められるのかを考えたい と思います。
【日時】平成31年3月2日土曜日 13時半~16時半(13時15分に開場)
【場所】神戸大学人間発達環境学研究科棟 A棟1階D-Room
【参加料】無料(事前申し込み不要)
<プログラム>
趣旨説明 西垣順子(大阪市立大学)
話題提供1 安里知陽(神戸大学大学院)「研究を通した成人女性の発達(仮)」
話題提供2 小池由美子(埼玉県立川口北高校・大東文化大学非常勤講師)
「アイデンティティの形成と教育学研究
-女性の自立と人間らしく生きること-」
話題提供3 山口真紀(神戸学院大学)
「『女性研究者支援』の射程―分断をうみださない支援は
可能か(仮)―」
指定討論 光本滋(北海道大学)
全体討論
詳しくはこちらをご覧ください。
本シンポジウムの実施にあたり、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」 による助成を受けています。