【イベント】11月19日『第3回研究者交流会』を開催します!
女性研究者支援室 第3回研究者交流会
「SNSのええとこ、あかんとこ」-”つなげて、つながる”SNSを使いこなそう!-
◆企画目的
大阪市立大学女性研究者支援室は、「つなげて、つながる創造力」
みなさんはSNSを何のために使っていますか?
友達との情報交換のため?有名人のゴシップを見て楽しむため?
研究者・学生にとって、SNSの利用メリットはなんでしょうか。
SNSで「炎上する」という言葉もよく聞くようになりました。
なぜ炎上が起きてしまうか、もし自分が炎上してしまったらどうす
SNS研究の専門家から講演をいただき、実際にワークをとおして
SNSの「ええとこ、あかんとこ」を学びましょう!
また近年、大学で独自にSNSを作るケースが増加しています。
本学女性研究者支援室でも、独自のSNSの運用を開始しました。
交流会では、支援室で運営しているSNSの紹介もします。
♪女性研究者ネットワークシステム♪
https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/
……………………………………………………………………………………………………………………………………………
◆プログラム
<第1回>
①日 時:平成26年11月19日(水)16:15~17:30
②場 所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学情センター10F 研究者交流室
③講 師:村上正行准教授(京都外国語大学マルティメディア教育研究センター)
④プログラム:
○16:15〜16:20 支援室挨拶
○16:20~16:50 講演「SNSのええとこ、あかんとこ」
・SNSの概要(Facebook、twitterの使い分けな
・なぜSNS炎上が起きてしまうのか、炎上が起きたら?
・研究者のSNS活用のメリット
・大学SNSの現状 など
○16:50~17:30 質疑応答・ミニワーク・意見交換会
※同様の内容で第2回も開催予定です!
<第2回>
①日 時:平成26年12月17日(水)16:15~17:30
②場 所:大阪市立大学 杉本キャンパス 学情センター10F 研究者交流室
③講 師:村上正行准教授(京都外国語大学マルティメディア教育研究センター)
……………………………………………………………………………………………………………………………………………
◆参加対象者
参加希望者の方は、11月18日(火)までにメールにてお申し込みをお願い致します!
ocu-support-f(at)ado.osaka-cu.ac.
本学の教職員・研究者・博士研究員・大学院生・学部生関心のある方はどなたでも参加できます!
男女性別は問いません!
SNSを使ったことがない方も大歓迎です!
特に、
・SNSトラブル対応をする教職員の方
・研究活動で戦略的にSNSを使いたい研究者の方
・まだSNSを使ったことのない学生の方
のご参加をお待ちしております!
第3回研究者交流会のフライヤーはコチラからダウンロード
第3回研究者交流会フライヤー