Home > インタビュー > Researcher > Vol.11 金澤 真理先生

reseacher-vol11_header

Vol.11 金澤真理 先生

  • reseacher-vol11_keyword1
  • reseacher-vol11_keyword2
  • reseacher-vol11_keyword3
  • reseacher-vol11_keyword4

Profile

博士(法学)(東北大学)。1998年より山形大学専任講師、1999年助教授昇任。2010年より大阪市立大学法学研究科教授。2015年より、法学研究科長。

1.研究との出会

社会の矛盾と対峙し、社会のしくみを考える

子どもの頃から法律に関心がありました。小学校の文集にも「法律家になりたい」と書いていました。いろいろな人が集まって分業によって形作られる社会のしくみに興味があったのだと思います。法律そのものへの関心は、小説がきっかけです。E. S. ガードナーの描く法廷のシーンがすごくおもしろくて、アメリカのテレビドラマ『弁護士ペリー・メイスン』もよく見ていました。法律家は「法の番人」であるだけではなく、訴えられた人を助けるという役目も持っていることを知りました。
社会の矛盾をどのように法律で解決していけるでしょうか。人工的な制度を基盤とする法律は、“割り切れる”という発想のもとにつくられているように思えますが、世の中の多くのことは“割り切れない”んですよね。理屈にあわない社会の事柄にもあてはめられる論理を何とか見出していくことが課題です。人間は、ときに矛盾にみちていて、「普通はこうするだろう」とか、「合理的に考えたらこっちよね」と思われても、あえて別の決断をしたりするものです。私は様々な考えをもつ、多様な人間が互いに集まって形成する社会の中に、課題解決の答えはあると思っています。
法を解釈する学者は、(論文の締切はありますが)いつまでも悩み続け(られ)るのが特徴です。結論そのものについては勿論、理論の立て方にしても、「本当にあれでよかったのか」、あるいは似た事例に接したときには、「やっぱりあのとき別の理解でも答えが出たのではないのか」などと自分に問い続けます。勿論、論文の形で一定の答えを出すときには、「これしかない」と胸を張って言えるだけの仕事を常にし続けなければならない。それは苦しいですが、学者の責任だと思っています。

reseacher-vol11_23

生身の人間への厳しさと温かさを併せもった法解釈の重要性

研究の出発点は、大学での刑法の手ほどきと、演習を担当して頂いた恩師との出会いにあります。法学は、決して理屈どおりにはいかない人の行動や、この世の割り切れない謎に対峙して、明快で精緻な理論を構築しようとします。中でも犯罪論では、理論的厳密性、緻密性が強く求められますが、そこに興味とやりがいを感じ、それを身をもって教えて下さった師の下で学ぼうと決意しました。同時に、人の特性や事情を考慮して法を用いる実例を知るにつけ、法とは、決して一般的に思われているように機械的に運用されるのではなく、生身の人間に対する厳しさ温かさが不可欠であり、両者を併せもつ法解釈者の姿勢が反映することも教えられ、学生時代は、飲酒等で一時的に自分をコントロールできなくなった人に、どのように刑事責任が問えるかを探究する「原因において自由な行為の理論」を、大学院に進学してからは、犯罪に着手したけれど途中で自分の意思で、犯罪を中止する「中止未遂の理論」をテーマに研究に邁進しました。歌人としても活躍され、文学、哲学等へも関心が広く及び、「解釈論だけしていてもしかたない」とおっしゃる先生には、特に言葉を厳密に用いる姿勢を学びました。これは、ゲーテを座右に文学、哲学の深い造詣を身につけられた、師のそのまた恩師から伝えられたものです。

 

2.ほっとするとき・こと・ものは?

研究のなかに喜びも生きがいも

前任校時代は、山や温泉が身近な環境でしたので、時間ができるたびに同僚と行っていました。温泉には100円や200円で気軽に入れたこともあり、みんな温泉セットを身近に置いていて、まさに“裸の付き合い”を通したリラックスの方法でした。最近ではこのようなリラックスの機会からは遠ざかっているかもしれませんね。もっともややこしい問題に直面し、頭がこんがらがりそうな時には、泳ぎに行ってリセットすることもあります。
でも、実は「完全オフ」というのは必要ないかな、と思っています。もちろん体を休めるための休息は必要ですが、社会の中の人間を素材に研究していると、研究とそれ以外の時間とを切り分けることがそもそも難しいのです。
ニュースを見れば、日々事件は起こるし、新しい犯罪の手法を考えつく人もいる。「技術的にできること」が次々に出てくるのを、「社会で許される/許されないこと」は何かを考えながら追いかけていかなければなりません。これら社会の事象すべてが研究の種ともいうべき、考える材料になります。そうした日々の探求こそが、研究の醍醐味でもあります。新しいことに出会える限り、毎日リフレッシュです。研究のなかに喜びも生きがいもあって、リラックスしながら研究をしています。チョウチョを追いかけている虫取り少年・少女のようなものかもしれません。先日、女性研究者支援室で開催された研究者交流会で講師の先生がおっしゃっておられた、「研究に専念する幸せ」を私も感じています。もちろん、仕事として形にしなければならないというノルマはあり、ノルマをこなすことは確かに大変ですが、日々新しいことに出会ってわくわくしている自分を「リラックス」とか「リフレッシュ」という言葉で、あえて対象から引きはなさなくてもよいかなと思っています。

reseacher-vol11_27

 

3.女性研究者のメッセージ

女性の少ない環境のなかで

私が大学院に進学した時代は、そもそも研究者を目指して進学する学生自体が少なかった時期です。法学部では、学部に占める女子学生の割合が1割程度にとどまり、大学院になると、さらに少なかったのです。進学にあたっては、男子学生の5倍も6倍も勉強して初めて同等に扱ってもらえること、またそれほど頑張ったとしてもアカデミックポストへの就職は、ほとんどできないことを覚悟せよと言い渡され、背水の陣を敷く思いでした。適時に研究報告の機会をいただけたこと、(当時は遠かった)関西の研究者との研究交流の場を設けてもらえたこと等で、徐々に成果を発表し、認知してもらえたことが幸いしたのか、運良く公募で前任校に就職できました。
当時に比べれば、今は研究者志望の人に対して、様々な支援の方途がありますが、有望な若手を育てるためには、比較的長期のスパンで経済的支援、環境整備をする必要があると思います。昨年から本学でも始まった表彰制度(「岡村賞」)も、賞金を授与することのみが重要なのではなくて、表彰を契機に様々の領域で認知されること、他の研究者の励みになること、本人のモティベーションが上がり、さらなる研究成果に結びつくことで、全体としての向上につながると思います。

解明できない謎への興味を

解決できないへの興味を持ち続けてほしいと思います。自分だけで解明できない大きな、課題であっても、他人と共有することで、また次の世代にバトンタッチすることで、誰かが解いてくれるかもしれません。